授業訪問「運動療法演習Ⅰ」
理学
2021年4月20日(火)
新年度が始まり、各学年とも次のステップに進みました
今回は理学療法学科3年生の授業「運動療法演習Ⅰ」に訪問しました


この日は、新1年生を模擬患者に迎え、交流も含めた合同授業・・・
「アウトプットこそ最大のインプット」と言わんばかりに、上級生として教えています


さて、そんな「運動療法演習Ⅰ」の授業は、毎週提出のレポート課題と疾患別の運動療法の実技を学んでいく完全実践型の授業!!
2年生までに専門基礎科目、つまり座学中心・記憶中心の知識の補充はほとんど終了・・・
3年生からは頭を働かせながら、2年生までに学んだ内容をいかに統合してテクニックとして身につけることができるかが問われてきます



担当の穴吹教員の指導にも自然と熱が入ります!!

どのような患者様に対しても、これをやっておけば良いというものはありません・・・
いわば、答えのない答えを導き出すための式を創りあげていきます
根拠に基づいた『想像』から『創造』へ・・・
教員から教えられるのではなく、学生からの質問が飛び交い、教員とディスカッションしながら主体的に学んでいきます
3年生の長期実習に向けたモチベーションだけではなく、1年生の理学療法士としての自覚の形成にも役立つ合同授業でした