お灸を科学する
鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科(昼間部)3年生を対象に、株式会社チュウオーの代表取締役 今里秀俊さまと上田憲一さまを講師にお迎えして、「お灸を科学する」をテーマに授業を行いました!
実はもぐさの燃える温度を測っても意味がなく、実際に皮膚面では何℃になっているのかが重要なんです。お灸は人体にどのくらいの刺激を与えているのか?そもそも人体は、どれくらいの熱量を吸収するのか?皆さん、ご存知ですか!?
灸施術が患者さんの体にどのくらい刺激量を与えているのか知ることはとても大切で、お灸の研究や長年にわたり商品を開発してこられた株式会社チュウオーの方のお話は興味深く大変勉強になりました。 ジュールの意味(あなたのお灸はどれだけの仕事をしたかということ)、熱伝導率、比熱、温熱療法が効くメカニズムや温度と効果の関係等についても科学的に学ぶことができました
次に「MOXATH(モクサス)~もぐさ燃焼解析システム~」を使用して、自分がひねったお灸が何℃で、どのくらいの刺激を与えているのか客観的に確認しました。
「MOXATH」では、今まで感覚的に行なっていたものを、熱量・刺激量をデータ化、グラフで可視化することで、お灸の技術を客観的に比較することができます
学校で「MOXATH」を備えていますが、開発メーカーである株式会社チュウオーの方より直々ご説明いただける機会なんてそうありません。感謝!
「MOXATH」を使用することで、3年間練習してきたお灸の技術を客観的に確認できて自信になった学生もいれば、思っていたより熱量が高かったり・低かったりとグラフを見てショックを受けた学生なども・・・。まだまだこれから!練習あるのみです!灸熱(お灸による温熱)の活用の幅を広げていくためには技術力向上は必須ですね。
今回、今現在の技術力を確認できたことはとても良い経験になりましたね
また、お灸による温熱が健康に良いことはわかっているものの、「火を使う・煙が出る・匂いが気になる」などの要因により、お灸をする治療院が減ってきている現状です。
こういった要因を無くして、灸熱の良さを再現できないかと考えた結果、「火を使わず、煙を出さず、匂いも出さない」「誰でも、どこでも、簡単に一定の熱量を出せる」「どこでも手に入れることができる乾電池を使う」といった電子温灸器が誕生しました
今回は、温度切替の段階や与える熱量の違ういろいろな種類(バンシン、一灸、N灸、ハーブQ)の電子温灸器を体験することができました。もぐさ1壮の熱量は人によって異なりますが、電子温灸器では同じ熱量を正確に与えることができるという特徴があります。
また、同じ熱刺激量でも部位(ツボ)によって感じ方が違うことも体験できました
マイクロウェルダー(磁気温熱治療器)も体験しました。
体験していた学生からは「温かくて気持ちがいい」「これ欲しいなぁ~」などといった声があり、リラックスして目を閉じてウトウトしている様子が・・・
みなさ~ん 授業中ですよ~!笑
「お灸は真の保健道」「現代にお灸を再現、復活させる使命があると信じております!」という今里社長さま、上田さまのお言葉。
今回もお灸以上に熱い想いで授業していただき、ありがとうございました!!