香川県助産師会による講演
香川県助産師会では、「生命をつなぐ」をテーマに県内の学校にて年3回講演を行なっているとの事です。そのような中、今年は鍼灸マッサージ・鍼灸学科1年生を対象に「健康管理や性教育」について講演をしていただきました。講師は助産師としてご活躍のお2人、竹内美由紀さんと鍼灸マッサージ学科の卒業生である加藤淑美さんです!
講演内容は次の通りです。
- おとな力アップ講座~助産師から伝えたいこと~ 講師:竹内美由紀さん
- 妊娠・出産・産後の体や心の状態を知り、鍼灸師として活躍の場を広げよう 講師:加藤淑美さん
はじめに竹内さんの講演です
助産師の仕事についての説明、香川県の出生率や人工中絶数、妊娠に必要な男女の健康、性感染症、子宮頸がんのリスク、不妊治療などについてお話しいただきました。
どの学生も医療人としての視点からこのような「生命をつなぐ」といったテーマの話は初めてであり、皆真剣に耳を傾けていました
鍼灸師として婦人科系で悩んでいる人に対してどのようにアプローチしていけばいいのか、学生にとって、今後の課題となる講演になりました!
次に加藤さんの講演です。
助産師としてはもちろんのこと、鍼灸師としても婦人科系に携わっている加藤さん。
困っている方に対して、まず妊娠・出産・産後の体と心の状態を知ることが大事であり、また育児をしている方が忙しい中で時間を使って施術を受けに来てくださっているとお話しされました。
そういった方に対しての声掛けはどうしたらいいのか、とても大事なことを教えていただきました。
実際に男子学生2名が妊婦体験を行ないました。
装着してすぐに「重たい、無理、外したい」との声・・・
竹内さんに「妊婦さんは外したくても外せないのよ」と言われていました。
約1時間着用し、外した際には「うわ、軽い。立っているのが一番楽でした。」「僕はかがんでいるのが楽だった。」とそれぞれの感想を述べていました。
これからは妊婦さんに対してより一層優しく接することができると思います。
赤ちゃんの抱っこ体験も行いました。
抱っこがぎこちない学生、とても慣れている学生といろいろでした
最後にクイズ形式の問題と子供ができて生まれるまでの動画を3分程度視聴しました
クイズは簡単そうで難しかったです。とても盛り上がりました
加藤さんが製作した動画は感動的で涙をこらえている学生もいました!
「子どもを作り育てていくということはどういうことなのか。妊婦さんの心と身体の状態はどのようになっているのか。」などのお話を伺いながら、将来鍼灸師として不妊治療・妊娠・産後の心と身体の状態で悩む人にどんなことができるかを考えさせられるいい経験となりました。
竹内さん、加藤さん、ありがとうございました!!