健康教室(11月)
鍼灸
2022年11月17日(木)
朝夕めっきり寒くなり、着実に冬の訪れを感じる今日この頃急な気温の変化で体調を崩している方も多いのではないでしょうか!?ちょっと家庭でできる養生法があれば・・・と思いませんか!?
今回のテーマは「冬に向けての養生法」です。担当は、2度目の登場、附属鍼灸治療院の池田敏也先生です。
導入は、中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』の紹介からです。日本では弥生時代にあたる頃に完成されたものですが、現代にも通じる養生法が掲載されています。まず参加者にアンケート形式で体質チェックをしてもらい、体質別の養生法を紹介しました。
やはり自分自身の体質を知ることは大切ですよね、また、要望が多かった「薬膳」を取り上げ、体質に合った食材選択についての説明を行ない、皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。 また池田先生お得意の自虐ネタなども楽しんでいただけたようです



後半のお灸教室では、冷えに効果のある足の甲の「衝陽(しょうよう)」、足の裏の「湧泉(ゆうせん)」、足首の「太渓(たいけい)」というツボに対して、お灸をしました。
胃腸を整える効果や女性疾患にも有効で、担当者にたくさん質問がありました。体質に合う食材を使用したメニューとともにお灸による養生もぜひご家庭でお試し下さい。



次回は12月15日(木)、附属鍼灸治療院の丸山先生による「年末年始の過ごし方」です!
忘年会、クリスマスにお正月、胃に負担が重なるこの時期を元気に乗り切るヒントになればと思います。
皆さんのご参加お待ちしています!!

