特別授業「母乳支援について」
鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科3年生を対象に「母乳育児支援について」の特別授業が行われました!
講師は看護学科教員で、総合周産期母子医療センターでの勤務経験を持つ、助産師の松田美穂先生です
この授業では、国家資格のあん摩マッサージ指圧師が「乳房マッサージ」を実施するにあたり、母乳に関する専門的知識を持ち、母乳育児支援のさまざまについて良く理解した上で、施術ができるようになることを目標としています
授業では、「なぜ、母乳が良いか?」、「母乳育児支援について」、「トラブルとケア」、「母乳に関わるホルモン」などについて、詳しく教えていただきました!
母乳は栄養素が豊富で免疫力が高くなる・・・これは学生も何となく知っていることですが、母乳で育った赤ちゃんは疾患に罹患しにくいこと、愛着形成や発達の促進に影響すること、そして母体へのメリットがあることを学びました
また、母乳育児と小児肥満、母乳育児と糖尿病の関係、母乳育児の成人疾患に及ぼす影響などを知り、母乳の免疫がいかにすばらしいかをあらためて知りました。
授乳にあたって大切な“ポジショニング”(母子がリラックスできる適切な姿勢)と“ラッチオン”(赤ちゃんが効果的におっぱいを含んでいること)を3DCG映像や写真でポイントをわかりやすく教えていただきました!
ポジショニングとラッチオンが上手くできるとトラブルも少なく、母乳で育てる期間も長くなるとのこと
先生のお話では「WHOの推奨する母乳育児期間は2歳」、それに比べると日本は短いのですね。
おかあさんと赤ちゃんが「より健康に」という視点・・・大切ですね
長く母乳をあげているほどメリットがたくさんある、ということがわかってきたそうです
おっぱいの緊満とはどのような状態か、また、それが続くとどうなるか、産後の時期に合わせたアドバイスとケアについて乳房モデルを使って見せていただきました
短時間冷やすとき、短時間温めて授乳するとき、基底部のマッサージ、乳管開通法など、指の当て方や押す方向まで具体的に教えていただきました。
乳房マッサージを施すにあたり、ここは大事なポイントで経験や技術が要るところです
また、“乳腺炎”のおもな原因と予防、診断の目安と症状、非感染性乳腺炎のケアについても最新のフローチャートを見ながら丁寧に説明していただきました。
乳腺炎は授乳中の女性がよく遭遇する疾患ですが、予防が可能なので、あん摩マッサージ指圧師にもアドバイスできることがあるかと思いました
生理学でも習った、母乳を作るホルモン“プロラクチン”と母乳を出すホルモン“オキシトシン”・・・試験にもよく出るところですが、今回は母乳育児支援の角度からあらためて勉強する機会となり良かったです
新しい生活様式に即したケア(母乳は感染性物質として扱う)にも医療人として気をつけてまいります!
松田先生のご経験からも、射乳反射を促すケアとして背部のマッサージが有効とのことです。
誘導マッサージとして、肩甲間部や上肢を上手にマッサージできるよう、これからも技術も高めてまいります
専門分野の経験豊かな教員から直接ご指導いただけるのは本当にありがたく、勉強になります
松田美穂先生、今回も有意義な授業をありがとうございました!!