「毎日ツボ押し!冬特有の体調不良や疲れを改善」
リスナーさんからメッセージをいただきました。
「おはようございます。癒しのツボ、毎回拝聴しています。ツボの話は、とても勉強になります。毎日、ツボを押して最近調子が良いです。ありがとうございます。」
毎日ツボを押している・・・、もう習慣になっていますね。「ツボ」を押すと、その刺激が神経を通って脳に届き、脳からの指令で、そのツボに関連する内臓や自律神経にも刺激が伝わります。その結果、内臓の不調が改善されたり、ホルモンバランスが整って免疫力が高まります。また、身体だけでなく、イライラや落ち込みなど、心の不調も和らげてくれます。
「ツボ」は、ひとつひとつが独立したものではなく、体全体をつなげるポイントとして存在しています。体が不調を訴えるとき、現代医学でも血液循環の滞りが生じていると考えられています。
東洋医学では「気」「血」「水」 の滞る場所が紛れもない「ツボ」なのです。そんな滞りを押すことで「気」「血」「水」の流れが正常になり、 結果、体の不調が軽減されていくわけです。
すぐ効くツボもあれば、じわじわ効いていくツボもあります。

さて、寒さが厳しいと、体調を崩しやすくなる方が増えます。冷えや乾燥が体に与える影響は大きく、肩こりや腰痛、頭痛、さらには免疫力の低下による風邪やインフルエンザのリスクも高まります。こうした冬特有の体調不良や疲れを改善するためには、ツボ押しが効果的です。今回は冬の疲れに有効なツボをご紹介します。
①全身ポカポカ 大椎(だいつい)
場所:首の後ろで、首と体の境目に当たるところ。頭を前に倒したとき、後ろに出っ張る骨があります。そのすぐ下、骨と骨の間に取ります。
効果:大椎は風邪の予防や寒気を取り除く効果があります。また、肩こりや首の疲れにも有効です。冬場の冷えによる不調を改善するのに最適なツボです。
大椎は温めるのがベスト!お灸のほか、手軽な方法として、中温程度のドライヤーの風や、ちょっと熱め(43℃くらい)のシャワーで1分程度温めると、全身がポカポカしてきます。


②King ofツボ 足三里(あしさんり)
場所:膝の下にあります。膝を軽く曲げます。膝蓋骨(膝のお皿)のすぐ下に内側、外側2つのくぼみがあります。外側のくぼみから約5cm下で、前脛骨筋という筋肉の上に取ります。
効果:足三里は胃腸の働きを整え、疲労回復を促進するツボです。また、冷え性やむくみにも効果的です。体の内側から温める効果があるため、特に寒い冬に適しています。
両方の母指を重ねて押すと、安定して押しやすいです。親指でゆっくりと押しながら、心地よい程度の力で刺激します。一日数回行うと効果が持続します。
③押せば命の泉湧く 湧泉(ゆうせん)
場所:足の裏にあります。足指を曲げたときにできるくぼみの中央。
効果:湧泉は体のエネルギーを高め、全身の疲れ を軽減するツボです。また、冷え性の改善や免疫力の向上にも効果があります。冬場に疲れがたまりやすい方には特におすすめです。
湧泉のツボを親指で軽く押しながら、円を描くようにマッサージします。1回の施術は3分程度を目安に行いましょう。
お家で「お灸」を取り入れる
この3つのツボは、361あるツボの中でも「King of ツボ」です。ツボ周辺が他に比べて冷たいなぁと感じたら、ひと手間かけて「お灸」で刺激しましょう。「せんねん灸」など、市販のシールタイプのお灸ですと種類も多く、初心者でも簡単にできます。こうなると、もう立派なツボ上級者!より大きな改善効果が見込めるはずです。胃や腸の不調、内臓の症状にはお灸が適しています。
冬は日照時間が短く、寒さが厳しいため、体は多くのエネルギーを使って体温を維持しようとします。また、寒さによる血行不良や筋肉の緊張も疲れの原因になります。さらに、乾燥した空気は、肌や喉に負担をかけ、免疫力を低下させることがあります。これらの要因が重なることで、体がだるくなったり、慢性的な疲れを感じたりするのです。
寒い冬を快適に過ごすためには、日々のセルフケアが大切です。今回ご紹介したツボを活用し、体調を整えて元気に冬を乗り切りましょう。
また、ツボ押しだけでなく、鍼灸などの専門的なサポートも取り入れることで、さらに効果が期待できます。ぜひ一度、お近くの鍼灸院にご相談ください。