「夏の疲れをリセット!~猛暑を乗り切った体を労り 秋に向けて整えて行きましょう~」
夏の疲れの主な原因は3つ、①体温調節で疲れる、②胃腸が冷えて疲れる、③眠りの質が低下して頭の中まで疲れが取れない・・・。
こんな状態を放置して秋に突入すると、体温の調節がうまくできず、栄養不足でエネルギーが足りない状態が続くので低体温になってしまいます。体温が低いと免疫力が低下し、風邪にもかかりやすい状態に…。これから肌寒くなると感染症シーズンとなるので、気になるところですね。また、血行不良で手足が冷えたり、肌が荒れやすくなったりといった症状のほか、代謝が下がるので太りやすくなることも考えられます。食欲不振や睡眠不足の状態が相変わらず続いていると、疲れをリセットできずさらに不調を悪化させてしまうかもしれません。 今のうちに対策して、季節の変わり目も難なく乗り切りましょう。
①冷房対策と体を温める飲み物で冷え防止
そろそろ、冷えた飲み物ではなく常温以上に。冷房の効いた室内ではホットドリンクを飲むことを意識しましょう。体を温める食材を取り入れるのもオススメです。スパイスをきかせたハーブティーやショウガを使ったホットドリンクなどは、心もほっと♡落ち着きそうですね。冷房対策に、職場では羽織ものをするなどして冷えすぎを予防しましょう。また、水分補給は一度に大量に、ではなく、少量ずつこまめに行えば胃腸の負担になりません。胃腸を冷やさない、疲れさせないことに気を使うだけでも、夏特有の疲れを軽減できます。
②良い汗をかいて体温調節機能を鍛える
サラサラしていて、においも無く、蒸発しやすいのが良い汗です。体温調節機能が低下すると、ミネラルなど体に必要な成分を含んだベタベタした汗を流したり、逆に汗をかかなくなってしまうのです。良い汗をかくことは、体温調節機能を鍛えることにつながります。軽めの運動をしたり、湯舟につかって体を温めて汗を流すことは、良い汗をかくのに最適な方法です。特に運動は自律神経を整えるとも言われているので、心のリフレッシュにもなりますね。朝晩、涼しくなりましたから、ウォーキングやジョギング、室内でのエクササイズやヨガなどもオススメです。
③しっかり睡眠をとる
寝る前はスマホ断ちしましょうね。スマホは情報量が多くて、脳が疲れるばかりでなく、目からの刺激で安眠を妨げます。布団の中に入ったら触らないなどルールを決めて使用してください。夜も涼しくなってきましたし、明け方も冷えないようにタオルケットや薄い掛け布団を足元に・・・冷えを感じやすい人は腹巻や、ふくらはぎウォーマーも良いですね。(レッグウォーマーはまだ熱い、サポーターはきつい) 表側が綿で、内側が吸湿性・保温性の良い絹で編まれていて、ゆったり着けれる冷え取りウォーマーもありますね。冷えに注意して使用すれば寝起きにダルさを感じることもなくなります。心と体をしっかり休めることで、疲れを次の日に持ち越さないよ~に。
これらのこと3つ意識して疲れを秋に持ち越さないようにしましょう。
さて、「冷え取り」についてですが、冷えのタイプは主に4つに分かれます。
①手先、足先が冷える「四肢末端型」 ②腰から下が冷える 「下半身型」③お腹が冷える「内臓型」 ④全身が冷える「全身型」、そのほか各タイプの症状が組み合わさった混合型もあります。
①の四肢末端型は、食事の量が少ない、運動不足など・・・生活習慣により、体内の熱量が不足しているため交感神経が過剰に働き、手先や足先が氷のように冷えるものです。10~20代の女性に多いのも特徴です。
②の下半身型は、主に腰から下の下半身が冷えます。お尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因。また下半身型の人も熱量は普通の人と変わらないため、下半身は血流不足で冷える一方、上半身は血流が多すぎることで熱くなる、いわゆる「冷えのぼせ」という状態になることがあります。
③内蔵型は、体の内部は冷えるのですが、体の表面は温かいタイプ。副交感神経の働きが強く、交感神経の働きが弱いため、寒くても体表面の血流は減らずに放熱が続くため、体温は下がってしまいます。そのため手足は温かいですが、おなかや二の腕などの冷えを感じ、腸が冷えるとおなかが張ってきます。
④全身型は、体全体が冷えるタイプで、体温は常に低いのが特徴です。体質、ストレスや生活習慣の悪化によって、極端な体力低下が原因となって起こります。ただし、甲状腺機能低下症などの病気などが潜んでいる可能性もあるので、医療機関での検査も必要です。
セルフケア
お尻の筋肉を緩めましょう。お尻は左右に大きな大殿筋がありますね。それぞれ真ん中辺りを目安に「殿中(でんちゅう)」のツボ押しで血行と冷えの改善を狙いましょう。硬めのテニスボールを使い、ベッドとお尻の間にボールを入れます。まずは側臥位で、次に体を斜め45度に傾けて押します。体を傾けると体重が掛かりますね。側臥位が楽でちょうどいいなぁ、斜め45℃がよく効くなぁ~とそれぞれ感想があると思います。両方行うと、じっくりほぐれていい感じです。30秒ほど留めたり、ゆっくり体を動かし、少し場所を変えながらやってみましょう。慣れてくると上手くできるようになりますし、からだがポカポカしてきますよ。
ふくらはぎのコリをほぐしましょう。
いすに座ります。足を組む形で、右のふくらはぎを左膝に乗せて、右を下から上に向かってこすります。ふくらはぎの内側、真ん中、外側と3つのライン、位置をずらしながら、“痛気もちいい”程度、全体にこすります。反対側の足も同様。自身の足の重さを使って行うので膝頭にふくらはぎをグッと当てながら、足をゆっくりと下へ下げながら圧をかけます。力を使わなくても、しっかり圧が掛かっていれば上手にできていますよ。この方法なら筋肉の深いところを手軽にマッサージできます。足先もポカポカ。長時間座りっぱなしのオフィスでも簡単にできます。ポイントはふくらはぎの筋肉をほぐして刺激を与えることです。むくみの解消にも。
カイロで温めましょう。
今日は「米ぬか玄米カイロ」を持参しました。徳島の卒業生が作ってくれたものですが、上質な湿熱で、気持ち良く、じっくり温まります。大きさや重さもGood!ちょうど、仁多田まゆみアナウンサーが「ちょっと腰が気になるかなぁ~」とのことでしたので放送中もずっと当てていました。下腹部もあわせて温めると腰は楽になります。
少しずつ秋の訪れが感じられる今日この頃・・・。季節の変わり目は、次の季節に向けて準備をするため、心もカラダも不安定になりやすい「ゆらぎ期」です。いつも以上に自分の心身を労わり、夏の疲れを早めにリセットして快適に秋を迎えましょう。