『暑さに耐えられない!~体と心のクールダウンと夏にオススメのツボ~』
毎日暑いですね・・・。今年の7月は過去最多の猛暑日数を記録・・・。全国で35℃を超える危険な暑さが続出していますね。リスナーさんから「尋常じゃない暑さで、もう耐えられない」、「このところ体に熱がこもった感じで、毎日冷たいものばかり飲んでいると、さらに体がだるくなって、とても調子が悪いです・・・ツボで元気になれますか?」とメッセージを頂きましたので、今回は、体と心のクールダウンについてお話します。暑い夏にオススメのツボもご紹介しますね。
お元気な人でも夏の初めからこの暑さですから、ラジオをお聴きの皆さんは不調を感じやすくなっていませんか?食欲がなくなった、熱帯夜で眠れない、暑さでイライラする、やる気が出ないなど・・・あるあるですよね。体だけでなく、心(しん)にも忍び寄る夏の不調を改善するには、こもりやすい熱を上手に逃がしてあげることが大切です。
・暑い季節・・・身体に溜まる熱
夏は降り注ぐ太陽のエネルギーを受け、自然の木々が生き生きと育つ時期。私たち人間も同じで、エネルギーに満ち溢れ、活動的になる季節です。夏休みで外出も増えますし、朝から夜までアクティブに夏を楽しんでいると思います。その一方で、高温多湿の日本の夏は、汗をかいてもすぐには蒸発しにくく、熱が体にこもりがち。夏の不調に陥らないためには、エネルギーを上げすぎず、身体に熱を溜めすぎないことが大切です。
・暑い季節・・・心に溜まる熱
暑い季節のエネルギーは身体だけでなく心にも影響をあたえます。ついテンションが上がりすぎたり、興奮しすぎたり、心(しん)にも熱がこもりやすくなるのです。何事も楽しめるのは良いことですが、度が過ぎる気持ちの高揚には注意が必要です。なぜなら、上がったものは必ず下がるものですからね。差が激しいテンションの降下はやる気の減退となり、心にモヤを作ります。長引くモヤはストレスとなって、「夏うつ」になることも・・・。夏うつというのは夏バテにも似た症状に加えて、気分の落ち込みなど精神的不調が起こる症状だそうです。また、上がるのはプラスの感情だけでなく、怒りやいら立ちなど、マイナスな感情にも当てはまります。熱くなりすぎないように、心(しん)にも熱を溜めすぎないようにすることが大切です。
・体と心の熱を逃がす方法
食生活
旬の食材には体内にこもった熱を冷ます効果があると言われています。スイカ、トマト、キュウリに代表されるような夏野菜には利尿作用があり、熱も一緒に逃してくれます。それから、カボチャ、ナス、ピーマン、ゴーヤ、モロヘイヤ、オクラ・・・色が濃く、つるなどでぶら下がるようにしてなるものが多いですね。カラフルなビタミンカラーも食欲を刺激します。夏野菜は疲労に効果的なビタミンB1、B2が含まれていることが多いので、夏バテ予防の効果も期待できます。強い抗酸化作用があるのも特徴。抗酸化作用というのは、シミやしわ、生活習慣病などの原因になる活性酸素を除去するはたらきのことです。活性酸素はストレスやタバコなどのほか、紫外線に当たることでも発生します。強い日差しを浴びて育つ夏野菜は、自分の身を紫外線から守るため、抗酸化作用が強い成分を作り出すのです。また、一年中買うことのできる夏野菜でも、旬である夏にとれたもののほうが、栄養価はグっと高いですよ。
ファッション
身に着けるものにも気を配りましょう。麻など、熱を逃がしやすく、通気性のよい素材の服がおすすめです。サラサラした身体に張り付かないものを選ぶのもいいでしょう。肌触りのよいものを身に着けることで暑さからくる心(しん)の熱、イライラも手放せるはずです。
外出
ただでさえ体力を消耗する季節。エネルギーの無駄使いをしない、ゆとりのある行動をとることも大切です。ゆっくり歩いても間に合うように早めに家を出る、また、少し遠回りでも、涼しい木陰のある快適なルートを選んでみるのもいいでしょう。余裕があればイライラすることもありません。だるさを感じたら涼しい室内で休憩する、こまめな水分補給で体の熱を逃がすなど、気を配りましょう。アスファルトの照り返しや強い日差しなど、外からの熱を避けましょう。
運動
適度な運動は体の熱や水分代謝を高める効果だけでなく、ストレス解消にも役立ちますが、体に重さやだるさを感じる時には無理をしないこと。普段は強度の高いエクササイズが好きな人も、ゆったりした動きのヨガやストレッチなどをメインに、リラックスモードに切り替えてみましょう。筋トレなどのエクササイズをする場合も、頑張りすぎず、温度や湿度を配慮した快適なところで行いましょう。
★夏にオススメのツボ
- 冷えやむくみの改善には「陰陵泉(いんりょうせん)」
まず、足の内くるぶし(足の内側)から脛骨に沿って膝の下まで、親指で擦ったり、軽く押したりしてみましょう。手指は無駄な力を抜いて、骨を目印に骨際(骨のすぐ後ろ)を内くるぶしのすぐ上から膝の下で指が止まるところまで、親指を広めに当てて、指がスムーズに動く位の圧で、下から上に繰り返し擦ります。これだけで気持ちが良いですね。また触っていると、硬いところや張った感じのするところ、やわらかいけど痛いところなどがあると思います。そのような場所がツボです。ただ、強い力で押したり揉んだりするのではなく、気持ちいい、または痛気持ちいいを目安にしてください。このライン(足の太陰脾経)を10回~20回ほど気持ち良く擦ってからゆっくりツボを押します。陰陵泉は内くるぶしの上から脛骨沿って上がって行くと膝の下で指が止まるところです。指の止まったところから脛骨は形がラッパ状に膨らみますので、その手前で指は必ず止まります。無駄な力を抜いてまいりましょう。
陰陵泉は水分代謝を促し、消化を助け、排尿を促す作用があります。冷えや冷えによる痛み、むくみ、おなかの張り、下痢、排尿トラブルなどに効果があります。
- 体に熱がこもっているときは「前谷(ぜんこく)」
前谷は小指の付け根にあるツボです。小指の側面を(爪の方から手の甲に向けて)反対の人差し指で擦ってみてください。小さな関節の手前で指が止まりますが、そこが前谷(手の太陽小腸経)のツボです。湿度が高く、うまく汗が出なくて体内に熱がこもっていると感じるときは、ツボを押してみましょう。熱っぽさや鼻づまり、肩関節や目の痛み、耳鳴りなどに効果があります。
- 弱った消化器の回復には「中脘(ちゅうかん)」
胃の真上にあるツボです。体の正中線上(真ん中)で、鳩尾(みぞおち)とおへそを結ぶ線の中央に取ります。このツボは仰向けに寝てリラックスして押しましょう。両ひざを立てて仰向けに寝たら、両足裏を合わせて、両ひざを床に近づけるように開きます。膝や股関節がつらい人は、膝を立てるだけでもOKです。膝の下に枕やクッションなどを入れるとお腹、腰も楽です。ツボに左手の指4本(人差し指、中指、薬指、小指)を置きます。その上から右手も同様に置いて手を重ねます。息を吐きながらゆっくり5秒押しましょう。点で押すというよりも、面でやさしく包み込むように押す感じです。湿邪による脾胃の機能低下の予防・改善にはおすすめです。胃の痛みや食欲不振、疲労や倦怠感などに効果があります。