「夏の薬膳」
今回は、夏の薬膳についてご紹介します
夏の薬膳の基本は「熱とり」と「水分代謝」
東洋医学において、元気に夏を送るために気をつけることは、体に余分な熱を溜めないことと、水分を摂りすぎないこと!
体に溜まりすぎた熱は、動悸や不眠、肌のトラブルを引き起こし、摂りすぎた水分は、むくみの原因になります
そこで、余分な熱を冷ます「清熱(せいねつ)」、余分な水分を体の外に出す「利水(りすい)」。この2つが夏の薬膳のキーワードです
さて、夏バテを感じる方の体質は、主に2パターンがあります!
気虚(ききょ)タイプ・・・だるい、食欲がない。
どうにもパワーが出なくてだるさを覚えたり、食欲がなくなったり、免疫が低下して夏風邪をよく引くという人に多く見られます。冷え性の方も得てしてこのタイプが多いようです。
陰虚(いんきょ)タイプ・・・ほてりを感じる、むくみがある
ほてりやむくみを感じやすかったり、脱水気味だったり、睡眠がうまくとれない人に多く見られます。ストレスも溜めこみがちなタイプです。
基本的に、「気虚」の方は、暑いからといって冷たいものを食べ過ぎず、牛肉、鶏肉、枝豆、山芋など体を温める食べ物も取り入れることが大切。
逆に「陰虚」の方は、なるべく体を冷ますトマトやきゅうり、豆腐などの食べ物を取り入れることが大切となります。
旬の食材を用いて、体質に合わせた料理を食べる薬膳の考えを普段の食卓に取り入れたいところです!
上手に摂ろう「涼・寒」の食材
食物を「温・熱・平・涼・寒」の5つの性(五性)に分けて考え、季節や体調に応じたものを食べることが東洋医学の食養生。夏は、体の余分な熱を取る「涼・寒」の食材を“適度に”摂ることがよいとされています。陰虚タイプの人は「涼・寒」の食材を積極的にとりいれ、気虚タイプの人は摂り過ぎに注意してください
薬膳そうめん
「寒・涼」の食材である枝豆、大根おろし、とろろ昆布、きゅうり、みょうがを具に用いつつ、食欲を増進させる鶏肉、疲れや夏バテによい梅干しをあしらった薬膳そうめん。体に良いだけでなく、味も美味しく仕上がります。冷え性の方や胃腸が弱い方は、「寒・涼」の食材の分量を少し減らして調整することをおすすめします!
体調に合わせて薬味チョイス
・体の熱を取りたい方にオススメ なす トマト ゆず みつば
・体が冷えやすい方にオススメ しそ 刻みネギ しょうが 紅しょうが 山椒