「五味調和」
食べ物を口にした時、
- すっぱい・・・酸味
- にがい・・・苦味
- あまい・・・甘味
- からい・・・辛味
- しょっぱい・・・鹹味(かんみ)
このような“味覚”を感じますよね、人が感じるこの5つの味のことを 東洋医学では「五味」と言います!
この一つ一つの味に、それぞれ違った働きがある事をご存知でしたか!?
- 酸っぱい食べ物には、肝機能を活発化させる働きがあります。
- 苦い食べ物には、体を冷ます働きがあります。
- 甘い食べ物には、養分を補給し、胃腸の働きを整える作用があります。
- 辛いものは、血液の循環を良くし、発散を促す働きがあります。
- しょっぱいものは、他の4つの味を吸収しやすくすると共に排泄を促します。
この5つの味、ざっと分けると、こんな働きの違いがあります。
これらをそれぞれの作用に則った形で「バランス良く摂る」ことを、「五味調和」と言います
これは古くからの漢方の考え方なのですが、知らず知らずのうちに、みなさんも実践していたりします
例えば・・・疲れたときには、甘いものが食べたくなりますよね。これは、疲れた体が養分を求めているから
また、寒い日には辛いものが食べたくなります。それは、体を温めてくれるものを求めているからです
ですが、あくまでも毎日の食事では、疲れたからといって甘いもの、寒いからといって辛いものを食べるだけでは、もちろんいけません!
この「各々の働きを持つ5つの味」を、バランス良く補うことが非常に大切です!!
すっぱい 酸味 |
レモン 桃 トマト 梨 梅干し キウイ パイナップル イチゴ みかん さくらんぼ 山査子 ローズヒップ 酢 |
にがい 苦味 |
レタス ニガウリ たけのこ 柿 銀杏 ごぼう アスパラガス にんにくの芽 緑茶 はすの実 みょうが |
あまい 甘味 |
ジャガイモ 豆腐 うなぎ はちみつ 大麦 ナス 人参 とうもろこし かぼちゃ 胡桃 栗 バナナ ぶどう お米 牛乳 |
からい 辛味 |
ねぎ しょうが ニンニク たまねぎ ピーマン ニラ とうがらし わさび 胡椒 大根 シソ |
しょっぱい 鹹味 |
のり シジミ 昆布 かに ホタテ ハマグリ なまこ イカ 牡蠣 |
辛味でもあり、甘味でもある・・・といった、いくつかの味にまたがる食材も多くあります。数味あるものは、それだけ働きも広くなる訳ですね
現代では、バランスの良い食事というと、栄養素とカロリーを中心に分析するのが、ふつうの方法。 中国の伝統医療である中医学や日本の漢方医学では食生活を栄養素やカロリーではなく、味と性質で分類するのです
それが、「食養生」の基本!夏にはスイカが美味しくて、寒いと辛いチゲ鍋が美味しくて・・・といった風に、四季の変化やからだの状態、年齢に応じてからだに相応しい食べ物を選び出して食べるのです
からだに最適な食べ物をとることは、健康を保つための基本です。食養生は食物を使った養生法ですから、病気でなくとも健康を維持するために日常的に利用することが出来ます
このように、人は昔から「体にとって、その時に必要なもの」を食べてきました。 ごく自然に、食養生の考えを取り入れていたのですね