「肌のかさつき」
東洋医学で考える肌のかさつきの原因とツボ
肌がかさつくのは潤いが足りないことに原因がありますが、肌に潤いを与える役割をするのは東洋医学の世界では津液であると考えられています
津液とは身体にある水分のことを言い、全身の筋や関節、肌や髪の毛に水分を運ぶ働きをしています。この津液は食生活との関わりが強く、栄養の不足が原因で津液不足になることもあれば、食べ過ぎや偏食など食生活のバランスが悪くなることで、脾や胃の経絡のバランスが崩れ、津液の不足や滞りを生む原因となることがあります。肌あれのなかでもかさつきが気になる方は、特に食生活に気を使い津液の精製と運行をスムーズにすることが改善にポイントになります
また、脾で作られた津液を全身に送る役割を果たすのは肺の経絡の役目ですが、この経絡は天候が身体に悪影響をおよぼす六邪の一つである燥邪の影響を受けやすいと考えられます。 肌のかさつきは乾燥の影響により肺の経絡が機能低下し、津液の運行が滞った結果とも考えられるため、室内の乾燥や洗顔のしすぎによる皮膚の乾燥などにも注意する必要があるのではないでしょうか!
これらのことから、肌のかさつきをツボで改善するならば脾と胃、そして肺の経絡の状態を改善する効果が期待できるものが効果的と考えられます
脾を補い津液の精製を助ける陰陵泉
陰陵泉
脾の経絡に気を補い津液の精製を改善すると考えられます。脛の骨の内側を膝下から膝に向かってさすり、膝の内側にある骨の隆起の上にあります。このツボは骨の真上にありますので、強く押すと痛みを感じやすいのでやさしくさするようにマッサージしてください
肺のエネルギーを高め津液の運行をスムーズにすると言われる列缺
列缺
手首の親指側にある骨の隆起から指幅二本分肘に向かったところにある列缺というツボは肺の経絡に属しており、優しくマッサージすることで肺のエネルギーを高め、津液の運行をスムーズにします!
東洋医学の世界観においても現代と同様に食生活が肌荒れを改善するポイントであると考えられているのは興味深いところですね