「3つの大切な要素“気”“血”“水”について」
東洋医学において、体調を左右する3つの大切な要素“気” “血” “水”があります。
それぞれが影響し合って体の中のバランスを調えています
これらの要素の過不足やバランスの乱れがさまざまな症状を引き起こします
“気”
体の機能調整する物質です。最も基礎となるもので血と水を動かしています。
気の異常には、 「気虚(ききょ)」「気滞(きたい)」があります。
「気虚」 :気が不足・・・だるくて疲れやすい、肌のたるみ、老化現象の加速など。
「気滞」 :気の流れの低下・・・精神状態不安定、落ち着きがない、イライラ怒りっぽい、更年期の症状など。
精神的なストレスを感じると気の流れが悪くなったり、気を過度に消耗してしまいます。食べることでも気を補充できますので、しっかり食事を取り、うまく消化し、ゆったりと生活することが大切です
“血”
栄養を運ぶ物質です。血の異常には、 「血虚(けっきょ)」「瘀血(おけつ)」があります。
「血虚」 :血が不足・・・各臓器や器官に栄養が行き届かない。肌の老化やシミ。
「瘀血」 :血の流れの低下・・・湿疹、ニキビ、吹き出物、シミ、クマ、静脈瘤など。
月経のある女性にとって食に問題があると「血虚」が発生しやすいのです。「瘀血」の主な原因は、ストレス、喫煙、過剰なダイエットなどがあります。万病といわれる「冷え」もその原因のひとつなので お腹を出すファッションや血流を悪くするきつい下着などは避けた方が良いです
“水”
体の中の正常な水分です。普段の生活の中で脱水症状のように水分が足らなくなることはありませんが、逆に取りすぎた状態でも悪い影響が起きます、水の異常には、 「痰飲(たんいん)」があります。
「痰飲」 :異常な水分が溜った状態・・・むくみ、頭痛、下痢など様々な症状。
水分が体内で過剰になると、それを代謝するのに体に負担をかけ、排泄しきれない水分が溜って冷えを起こしたり、むくみを生じさせます。結果、便秘や下痢など腸の異常も起こし、特に代謝の悪い部分に水は溜りやすいので、もともと体の弱い部分に影響が出ます。冷たいものを一気に飲まない、温かいものをゆっくりと飲むことが大切です特別な事情があるときは別ですが、のどが渇かないときに無理して飲まない方が、体には良いです