「寒暖差疲労を溜めない ~冬の生活習慣にプラスしたいポイント~」
冬季になると、なんとなく疲れやすく感じたり、からだの不調が続いたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
こうした冬の体調不良の大きな原因として「寒暖差疲労」があげられます。寒暖差疲労とは・・・「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」、私たちの体は季節の変わり目に大きな気温の変化があったり、朝と夜で気温差が激しかったりすると、寒暖差を感じて疲労をため込んでしまうのです
人間の体には、暑いと汗をかくように、外気温の高さに応じて体温調節を行う機能が備わっています。この体温調節の役割を担う神経が「自律神経」。この自律神経が正常に機能するためには、一定以上のエネルギーが必要です!気温差が大きいほどこのエネルギー消費も激しくなります。気温差が激しい状態が続いてエネルギーが枯渇すると、体も疲れてしまうのです
自律神経は、夏の間に汗をかくことで鍛えられますが、自粛生活が続いた今年は、室内に滞在することが多かったため、運動をしたり、外に出て汗をかいたりする機会が少なく、自律神経を鍛えることが十分にできていませんまた、慣れない在宅ワークなどでストレスが多い生活をしているために、自律神経を調整する力も低下している恐れがあります。自律神経のトレーニングができていない今年は、朝晩と日中の気温差や、室内と屋外の寒暖差を調整する能力が備わっていない可能性が高く、寒暖差疲労が起こりやすい状態です
寒暖差疲労は、本格的に冷え込む冬に起こりやすくなります。なぜかというと、一日の最低・最高気温の差が大きくなるため、また、暖房を使用することで室内外の気温差も広がるので、さらに体が寒暖差のある環境に置かれることになることも原因です。
寒暖差疲労によって、体は冷えの症状が進行しやすくなります。さらに、肩こり、めまい、顔のほてり、食欲不振・・・など体の不調も、寒暖差疲労が原因となって引き起こされるリスクがあります。 寒暖差疲労を起こしやすくなる気温差は「前日と比べて5℃以上」と言われています。季節の変わり目はもちろん、天気予報などこまめにチェック、服装にも気を付けることが大切!!(最近は異常気象による寒暖差も激しくなっているため、寒暖差疲労が常態化してしまうという懸念もあります。)
寒暖差疲労の主な症状
- 肩こり、腰痛、頭痛
- めまい、不眠
- 食欲不振、便秘、下痢
- イライラ、気分の変化
- 冷え、むくみ
冬の生活習慣にプラスしたいポイント3つ
1.毎日湯船に入る
シャワーで済ませず、毎日しっかり湯船につかりましょう。入浴することで、体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる「温熱作用」のほか、血液やリンパの流れを改善する「水圧作用」、筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」の3つの効果が得られます!(ややぬるめ38℃~40℃、10分以上入浴、炭酸ガス入りの入浴剤もおススメ)
2.蒸気温熱で体を温める
体を温める際は、乾いた熱よりもスチームを含む蒸気温熱がおススメ。じんわりした蒸気温熱は、乾いた熱よりも広く深く体を温めるため、冷えの解消が期待できるのです。蒸しタオルで首の後ろを温めると効果的です!
3.日常的な動作や軽く負荷をかける
毎日の生活の中で何気なく行っている動作に軽い負荷をかけてみましょう。エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う。電車ではなるべく座らない。座るときは膝を閉じるようにする。家では時々つま先立ちで歩く。洗濯物を干すときは、洗濯物を取るたびにスクワットをする。少しだけ、きついと感じる動作を生活に取り入れることで普段よりも体を動かすことができ、冷えの改善にもつながります
3つの「首」を温めて冷え知らず
首、手首、足首の「三首」を重点的に温めましょう!三首をしっかり温めることで、効率的に全身に血液をめぐらすことができます
「首」
首のまわりの皮膚は薄く、太い動脈が皮膚に近いところにあるため、気温の影響を受けやすく冷えを感じやすいです。寒さを感じるだけでなく、首こりや肩こりの原因にもなります首の動脈は太いので、温めることで効率よく大量の温まった血液が体全体に巡ってくれます。特に女性は男性よりも首が細く、筋肉も少ないため、注意しておきたいところです。首にはマフラーやストールをプラスしたり、ハイネックやタートルネックなど襟の詰まったトップスやワンピースを着たりするのがおススメです。冷え対策はもちろん、オフィスや外出時の乾燥対策にもなります。また、首をゆっくり回したり、深く呼吸をしながら肩を上げ下げしたりするだけでも、首の筋肉が収縮して血行が良くなります。気づいたときに取り入れてみてくださいね
「手首」
スマートフォンやPCの長時間使用により、手首の冷えている方も増えています。末端冷え性の方におススメなのが手首の温めです!冬は寒さによって血管が収縮し、血流が少なくなります。体は内臓などの臓器に真っ先に血液を送るため、手足といった末端への血流はどうしても少なくなってしまい冷えてしまいます。ちょっとした時間に、指や手の甲をマッサージしたり、手首をまわしたり、手を開いたり閉じたりして動かし、血流をよくしていきましょう。手首を温めるには、長袖を着ることを心がけるのが手っ取り早いですが、事務職の方などに定番のアームウォーマー・リストウォーマーも、吸湿・保温効果や遠赤外線効果が登場しています
「足首」
足は心臓から一番遠いため、特に冷えやすく、血流が悪くなりやすいといわれています。また、足首の可動域が制限されるロングブーツや就寝時の靴下は、逆に冷えやむくみを起こして、血行不良になりやすいので要注意です、ストレッチやマッサージなどで血流をよくするように心がけましょう。手と同様に足指を開いたり閉じたりして動かしたり、足湯に浸かりながらのマッサージもオススメです。また、「三陰交」というツボは、冷えやむくみにも良いので、市販のお灸をしたり、イタ気持ちいい程度に指圧したりするのも良いでしょう
体をしっかりと温める習慣や対策を生活に取り入れて、寒暖差に負けない健康的な体づくりをしていきましょう!