• 学園トップページ
  • 入試・入学トップページ
  • 学校について
    • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • ライフレポート
    • アクセスマップ
    • 情報公開
    • キャンパスカレンダー
    • スポーツを医療で支える
    • 授業計画(シラバス)
    • Q&A
  • 学科紹介
    • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • オープンキャンパス・進学相談
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 学校見学会
    • 学校見学会お申し込み
    • 進学相談会
  • 入学案内
    • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • 入試・出願について
    • 入試・出願
    • 資料請求
    • インターネット出願
    • 募集要項
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 資料請求
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • 教職員募集
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 求人募集・採用担当の方へ
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園TOPICS
  • 研修会
  • 市民講座
  • 459コラム
  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン
閉じる
やさしく、つよい、プロフェッショナル
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
学校法人大麻学園 四国医療専門学校
  • 学科紹介

    西洋医学・東洋医学を学ぶ6学科を有する総合医療専門学校です。

    学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 学校について

    「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。

    学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 在校生の方
  • 求人募集・採用担当の方
mail入試・入学案内
MENU
HOME > 癒しのツボ > 2020年度 > 「押さえておきたい ツボ押し7つのコツ」

癒しのツボ Healing point

「押さえておきたい ツボ押し7つのコツ」

2020年6月

今回はいつもラジオを聞いて「ツボ押し」を実践しているという、高松市のリスナーさんからの質問にお答えします

Q.ツボ押しは、いつ行うと効果的ですか?

基本的にツボはいつ押してもOKです。 通勤電車の中や、テレビを見ながらなど、いつでも気が向いたときに刺激しましょう。ただ、リラックスしている時の方が効果は上がるので、血液やリンパの流れがよくなる入浴後は特におすすめです

Q.ツボ押しは、どんな姿勢で行うと良いですか?

立って行うよりも、座って行う方がリラックスできます。床に座るときは、あぐらをかいて行うと、体が安定して刺激しやすくなります。イスに座って足の裏のツボを刺激するときなどは、反対側のひざに足を置いて安定させましょう

Q.ツボ押しをしてはいけないときがありますか?

食後、飲酒後の刺激は控えましょう。また、骨折や大きな傷があるとき、腎臓病や心臓病など重い病があるときは、刺激で症状が悪化するおそれがあるので避けてください!また妊婦や乳幼児、高齢者にはリラックスできる程度のやさしい圧にしましょう

Q.押して痛いところは悪いのですか?

ツボと臓器はつながっているため、臓器が不調になれば、それと関連するツボも「押すと痛い」「色が変わる」「硬くなる」といった異変が起こります!東洋医学では、この関係を利用して、外からは見えない臓器の異変を診断し、ツボに刺激を与えて、筋肉の凝りや痛み、内臓の不調、疲労やストレス症状などを改善することができます

ツボ押しを実践されている方からの具体的な質問ですね



それから、気を付けると良いことがあります!!

手を温めて効果アップ

刺激する前には、手のひらや指先をこすり合わせて温めておくと、ツボ押しの効果もアップします。爪も切っておきましょう

とりあえず押してみよう

ツボの位置は、だいたいの見当をつけ、その周辺を押したり、揉んだりしてみましょう。痛いけど気持ちいいところ、こりやしこり、冷えを感じるところがあれば、それがツボです。体格によって微妙に異なり、また同じ人でも体調によって位置が少し(数ミリ)移動することもあるので、その都度“自分のツボ”を探すことが大切です

呼吸も意識しよう

自分のツボが見つかったら、痛気持ちいい程度の強さで押しましょう。親指だけで、ギューと強く押すのではなく、腕全体で、上半身の重みも少し借りながら、ゆっくり押して、ゆっくり離しましょう。そうすると、指の当たりも良く、気持ちも良い、こたえる感じがありますハァーと、息を吐いているときに押す、スゥーと楽に息を吸って、また、ハァーと息を吐いているときに押す、これを1カ所につき5~10回繰り返します



ツボは古代中国で生まれた治療法です。東洋医学では2000年以上にわたり、ツボを利用した治療が行われてきました。

ツボ治療の基本には「経絡」という考え方があります。東洋医学では、人の体には経絡という道のようなものがあり、「生命エネルギー」の通り道になっていると考えられています。経絡の流れがスムーズだと、体のバランスが保たれ、健康でいられます。しかし、その流れが滞ると体のバランスが崩れて、不調を起こしたり病気になったりするといわれています

主要な経絡は14本あり、それぞれが特定の臓器と深い関係にあります。このルート上にあるのが「ツボ」です。ツボは皮膚にある特定のポイントで、生命エネルギーの出入口とされています!!

経絡は目には見えませんが、全身を巡っています。よく例えられるのが、経絡は地下鉄で、ツボは駅。駅の中には複数の路線が乗り入れるターミナル駅があるように、ツボの中にもいろいろな経絡が乗り入れ、複数の臓器に働きかけるものがあります

ツボが内臓とつながっていること、ストレスや痛みを取ってくれること、コリがほぐれること・・・などなどをイメージすると、押す方にも、押される方にも良いです

一覧に戻る

バックナンバー

2018年度以前
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度

▲

学校法人大麻学園 四国医療専門学校

〒769-0205 香川県宇多津町浜五番丁62-1
TEL 0877-41-2323
FAX 0877-41-2321
JR宇多津駅より徒歩約7分

CONTACT

0877-41-2323
  • facebook
  • instagram
  • X
  • line

入試・入学案内

入試・入学サイト

資料請求

資料請求はこちら
  • トップページ
  • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 入学準備金0円からのサポートプラン
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • オープンキャンパス
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • 学校見学会
    • 学校見学お申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 進学相談会
  • 資料請求
  • 入試・出願について
    • 募集要項
    • インターネット出願
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園Topics
  • 研修会
  • 市民講座
  • 教職員募集
  • 459コラム

  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 採用担当の方へ

  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン

  • 公益社団法人東洋療法学校協会
  • 鍼灸マッサージ・鍼灸学科同窓会
  • 訪問看護ステーション ファミリア

copyright © Shikoku Medical College.All Rights reserved.