• 学園トップページ
  • 入試・入学トップページ
  • 学校について
    • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • ライフレポート
    • アクセスマップ
    • 情報公開
    • キャンパスカレンダー
    • スポーツを医療で支える
    • 授業計画(シラバス)
    • Q&A
  • 学科紹介
    • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • オープンキャンパス・進学相談
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 学校見学会
    • 学校見学会お申し込み
    • 進学相談会
  • 入学案内
    • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • 入試・出願について
    • 入試・出願
    • 資料請求
    • インターネット出願
    • 募集要項
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 資料請求
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • 教職員募集
  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 求人募集・採用担当の方へ
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園TOPICS
  • 研修会
  • 市民講座
  • 459コラム
  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン
閉じる
やさしく、つよい、プロフェッショナル
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問合せ
学校法人大麻学園 四国医療専門学校
  • 学科紹介

    西洋医学・東洋医学を学ぶ6学科を有する総合医療専門学校です。

    学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 学校について

    「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。

    学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 在校生の方
  • 求人募集・採用担当の方
mail入試・入学案内
MENU
HOME > 癒しのツボ > 2021年度 > 「大人の疲れ養生法」

癒しのツボ Healing point

「大人の疲れ養生法」

2021年8月

高松市40代の女性リスナーさんからのメールです

「鏡の中の自分を見ている時、なんだか今までの自分と少し違う・・・老けたなぁ、という印象ですdespair肌にハリがなくなって、シミやシワ、白髪が増えて、容姿の衰えを感じています。それに若いころのように疲れがとれなくなりました・・・スポーツジムに行っても、疲れをとるどころか、余計に疲れを溜め込んでいる私です。年だと、わかってはいるのですが、何か自分でできることやおすすめのツボがあれば教えてください!」


私もまったく同感ですよ、わかります~

(仁多田アナウンサー)


年齢に応じて、体のあちこちで感じる“曲がり角”sweat01白髪が増えたり、昔はすんなりこなせていた運動が息切れするようになったり、眠りがなんだか浅くなったりと、暮らしのいろいろな場面で“曲がり角”を感じること・・・ありますね。でも、体が変化するのはごく当たり前のことなのです!

東洋医学の教科書で約2000年前の文献『黄帝内経』には、「女性は7の倍数、男性は8の倍数の年齢の時に節目を迎え、体に変化が訪れる」という記述があります。こうした変化が起こる年齢を“節目年齢”と呼び、カラダに曲がり角の訪れるタイミングと捉えています。

「7の倍数・8の倍数」理論では、女性の「35歳」、男性の「40歳」が“容姿の曲がり角”、「50歳」が“体力の曲がり角”、「60歳」が“睡眠の曲がり角”とあります。もちろん、この曲がり角の曲がり方には個人差があって、その差は肌や髪、睡眠を含めた日々の過ごし方など、要因は多岐におよびます。

例えば、女性は28歳をピークに徐々に「エネルギー(気)」が減少していきます。そのため、若いころと同じような疲労ケアを実践していても、疲労を解消するどころか、疲労を溜め込んでいる状態になることもあります・・・bearing若いころのように、焼き肉を食べてパワーをつけようとしても、反対に胃もたれを起こして元気がなくなったり・・・、しっかり睡眠をとっているにも関わらず、目覚めたときに疲労感があったり・・・。一般的に疲れが取れるといわれる疲労ケアも、40歳を過ぎてからはすべてが通用するとは限りません!

大人は大人の疲れケアを

加齢に伴う体の変化は人それぞれなので、疲れの溜まり方やその取り方も異なります。例えばエネルギーが不足している状態で、体を鍛えるといった「攻め」のケアを試みても、逆にエネルギーを消耗するだけで、疲れを溜め込む原因になります。 一方でエネルギーの量は十分あっても、エネルギーの巡りが悪い状態で、家でゴロゴロといった、体をいたわる「守り」のケアをしても、エネルギーの巡りがさらに滞るだけで、疲労回復につながらないこともあります。

大切なのは守りと攻めのバランス

そのため、体質にあわせて体の機能をいたわる「守り」と、ほどよく鍛える「攻め」を意識した疲労ケアが重要です!40歳以降の大人の疲れには、体の変化を把握し、疲れの原因にあわせた「守り」と「攻め」の養生で、溜まった疲れをしっかりリセットしていきましょう。

加齢により胃腸がお疲れのタイプ

東洋医学では、胃腸は日々のエネルギー(気)をつくり出すところと考えられていて、40歳を過ぎ、加齢とともに胃腸の機能が弱くなると、エネルギーが不足したり、良質な筋肉がつくれなくなったりするため、疲れやすく、疲れが抜けにくくなると言われています。そのため、このタイプの人は、胃腸の負担を軽減する「守り」の養生を中心に胃腸をいたわる生活を心がけましょう。また筋肉の衰えをケアする「攻め」の養生も取り入れましょう。「胃腸をいたわる守り重視の養生を」

体の巡りが滞っているタイプ

このタイプの人は血液やリンパ液の流れが滞っているため、栄養が体全体に行き届いていない状態です。血行不良や浮腫によって体が冷えやすくなり、冷えるとさらにむくみやすくなるといった悪循環もみられやすくなります。そのため、全身をこまめに動かし、血行やリンパの流れを促進する「攻め」の養生がおすすめです。筋トレを取り入れた運動をして筋肉量を落とさないように心がけることが大切です。「体の巡りを良くする攻めの養生を」

自律神経が乱れているタイプ

このタイプの人は、自律神経のバランスの乱れが原因でONとOFFのメリハリができていないことで疲れている状態です。特に40歳以降の更年期世代の女性は女性ホルモンの影響で自律神経の働きがアンバランスの状態になりやすいので要注意です。毎日の生活の中で、各自の状況に合わせて、リラックスモードに誘う「守り」と「活動モードに導く「攻め」の養生をバランスよく実施しましょう。「自律神経を整える攻めと守りの養生を」

おすすめセルフケア

大人の疲れにペットボトル温灸

・準備するもの

  • ホットドリンク用のペットボトル350mlのもの(キャップがオレンジ色)【※アルミ缶やスチール缶は使用できません。】
  • 水 100ml
  • 沸騰直前の湯 200ml

・作り方

沸騰直前のお湯に水を足し、60~70℃の温度にします。だいたいホットドリンクとして売られている位の温度、手で持てるのが目安です。お灸の効果としては50℃程度でOKです。


・ツボへの当て方

ペットボトルは皮膚、ツボに直接当てます。熱いかなっと思ったら離す。これを5回繰り返します。1回の刺激に3~5回を目安に行ってください。また、肩や背中、腰など広い部分にも使えます。Tシャツなど、木綿の薄い衣服の上にペットボトルを置いたり、ゆっくり転がしたりします。胃腸がつかれているときにはお腹に置いてみましょう、 冷えている部分は特に気持ち良く感じます!

ツボの位置や取り方は「癒しのツボ」バックナンバーを参考にしてくださいね

一覧に戻る

バックナンバー

2018年度以前
2019年度
2020年度
2021年度
2022年度
2023年度
2024年度

▲

学校法人大麻学園 四国医療専門学校

〒769-0205 香川県宇多津町浜五番丁62-1
TEL 0877-41-2323
FAX 0877-41-2321
JR宇多津駅より徒歩約7分

CONTACT

0877-41-2323
  • facebook
  • instagram
  • X
  • line

入試・入学案内

入試・入学サイト

資料請求

資料請求はこちら
  • トップページ
  • 学校について
    • 学校概要
    • 職業実践専門課程
    • 施設・設備
    • 資格と就職
    • 資格一覧
    • 学生マンション
    • キャンパスカレンダー
    • 情報公開
    • スポーツを医療で支える
  • 学科紹介
    • 鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科
    • 柔道整復学科
    • 理学療法学科
    • 作業療法学科
    • 看護学科
  • 入学案内
    • アドミッション・ポリシー
    • 入学試験
    • 大学生・社会人エントリー特別選抜入試
    • 学費
    • 学費サポート
    • 入学準備金0円からのサポートプラン
    • 教育訓練給付金について
    • Q&A
    • 大学併修制度について
  • オープンキャンパス
    • オープンキャンパス
    • オープンキャンパスお申込み
    • 学校見学会
    • 学校見学お申込み
    • WEBオープンキャンパス
    • 進学相談会
  • 資料請求
  • 入試・出願について
    • 募集要項
    • インターネット出願
    • 入試日程
    • 選考方法
    • 遠隔地受験
  • 附属鍼灸治療院・接骨院
  • お知らせ
  • 癒しのツボ
  • 先輩の声
  • 授業訪問
  • 学園Topics
  • 研修会
  • 市民講座
  • 教職員募集
  • 459コラム

  • 在校生・保護者の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 紀要投稿について
  • 寄附について
  • 採用担当の方へ

  • お問い合わせ
  • 情報公開
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護/ソーシャルメディアポリシー/SNS利用ガイドライン

  • 公益社団法人東洋療法学校協会
  • 鍼灸マッサージ・鍼灸学科同窓会
  • 訪問看護ステーション ファミリア

copyright © Shikoku Medical College.All Rights reserved.