「気圧の変化と体調不良」
今回は高知県香南市のリスナーさんからのリクエストにお答えします!
「気圧が下がると体調が悪くなるのはどうしてですか!?最近、夕方に疲れることが増えて・・・、気圧のせいじゃない?と言われたのですが、自分ではどうなのか分かりません。目の疲れや肩こりも気圧と関係がありますか?そういった時に有効なツボやマッサージがあれば教えてください。」
「頭が痛いと思ったら、やっぱり低気圧が近づいてる・・・」「もうすぐ雨が降るよ」など、体調不良で天気をピタリと当ててしまう人、皆さんの周辺にもいませんか!?
このような天気によって引き起こされる体調不良は昔から「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません!
東洋医学では「外邪(がいじゃ)」と言います。風邪(ふうじゃ)、暑邪(しょじゃ)、熱邪(ねつじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、寒邪(かんじゃ)・・・と、季節の変化など体に悪影響を及ぼす外的要因を6つに分類しています。昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。
さて、気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛ですほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、うつ や不安症なども気象病の症状のひとつです。気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上ると推定されていますから・・・ビックリです気象病についての研究が進んだのは最近のことなので、一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったんだ!」と自分の気象病に気づくことも、患者数が増えている原因のひとつといえます。
気象病の主な原因は、気圧の変化です。変化は急なほど症状が強くなります。主に不調を訴えるのは気圧が低下するときです(なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。)気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです
気圧の変化に温度や湿度の変化も加わると、気象病の症状が出やすいといわれています。実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという発表もあります
特に症状が出やすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、台風のころ台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、いちばん痛みがつらいという方がいます。一方、梅雨は期間が長いので、体調不良を訴える人がじわじわと増えるとも・・・
このように気象病が発生するメカニズムは複雑ですが、症状の予防もしくは改善のための日常生活の留意点や耳のマッサージをご紹介します
①自律神経のバランスを整える
生活リズムを整える、朝食をきちんと摂る、適度な運動、十分な睡眠、朝は熱め(42℃)のシャワーを浴び(交感神経を優位に)夜はゆっくりぬるめ(38~40℃位)の湯船に浸かる(副交感神経を優位に)、など。
②耳回りの血流を良くする
血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こします。マッサージにより耳周りの血流を改善することができます。「耳のマッサージ」を1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。
- (1)耳を上(耳尖)、下(耳垂)、横(耳輪)に、それぞれ5秒ずつゆっくり引っ張ります。
- (2)耳の横(耳輪)の部分をつまみ、軽く引っ張りながら耳を後ろに付ける感じで5回ゆっくり回します。
- (3)耳たぶに親指、耳尖に人差し指を当て上下に折り曲げます。この状態で5秒キープ。
- (4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くように5回ゆっくり回します。手は耳の大きさに合わせて丸~い形にしましょう。
③天気予報と連動して気圧を予測し、頭痛のきっかけを知らせてくれるアプリなどを活用するのも良いでしょう気圧の変化が一目でわかり、注意したほうがよい時間帯もわかるようになっています。気圧の変化を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります
最後に、東洋医学における春の養生法です
1、早起きして
2、ゆったりした衣服を身に付け、のびのびとからだを動かして
3、旬の食材を摂り
4、人や自然にやさしく暮らします