基礎分野
科目名 | 内容 |
---|---|
健康科学(I~IV) | 運動生理学やトレーニング、生活習慣病などに関する知識を広く学び、「こころ」と「からだ」の有機的な関連性を学びます。 |
人文科学(I・II) | 人文科学の知識をたくわえ、多様な価値観に対するふさわしい態度について理解を深めます。 |
コミュニケーション論 | 施術者として、患者、同僚、地域社会との信頼関係を確立できるようになるために、相手の心理、立場、環境を理解するための基本的知識、技能、態度について学びます。 |
専門基礎分野
科目名 | 内容 |
---|---|
人体の構造と機能(I~IV) | 施術者に必要な基礎知識として、人体の正常な構造と機能について学習します。 |
運動学 | 骨、関節、筋及び神経に関する基礎を深め、主に関節運動、筋の作用について理解を深めます。 |
高齢者の生理学的特徴・変化 | 高齢者の生理学的特徴や変化について学習します。 |
競技者の生理学的特徴・変化 | 競技者の生理学的特徴や変化について学習します。 |
病理学概論 | 病理学の基礎を学び、病気の原因、成り立ち、経過について理解を深めます。 |
一般臨床医学 | 疾病の成り立ちを理解し、生命体を維持するために必要な医学的知識を修得します。 |
外科学概論 | 各部の外傷に対する症状や合併症、救急処置等を学習します。 |
整形外科学 | 運動器の構造とその疾患について理解します。 |
リハビリテーション医学 | リハビリテーション医学の概略と対象疾患について学び、理解を深めます。 |
柔道整復術の適応 | 柔道整復術の適応を学び、施術する際に重要である鑑別診断の知識を修得します。 |
衛生学・公衆衛生学 | 衛生学・公衆衛生学の基礎を学び、病気の予防と健康保持増進に関する知識と能力を養います。 |
関係法規 | 「医療」と法的行為規範との関係を学び、柔道整復師が理解すべき医療関係法規と医療過誤について学習します。 |
柔道(I~III) | 講道館柔道初段程度の技量を身に付けます。 |
職業倫理 | 柔道整復師として相応しい職業倫理を養います。 |
社会保障制度 | 社会保障制度を学習し、正しい医療保険を修得します。 |
専門分野
科目名 | 内容 |
---|---|
基礎柔道整復学(I・II) | 柔道整復学の総論を理解し、基礎を養います。 |
基礎柔道整復学演習(I~VI) | 基礎柔道整復学で学んだ知識の定着と応用力を促すための演習授業を行います。 |
応用柔道整復学(I~VIII) | 上肢、下肢の機能を念頭においた様々な組織損傷の保存的治療法を学習し、理解します。 |
臨床柔道整復学(I~III) | 基礎・応用柔道整復学で学んだ知識を発展させ、身に付けるべき素養を修得します。 |
外傷保存療法の経過及び治療の判定 | Ⅹ線・超音波等の画像の診かたを学習し、外傷の経過及び治癒の判定を修得します。 |
物理療法機器等の取扱い | 物理療法機器等の仕組みを学び、その効果や取扱い方法を学習します。 |
柔道整復術適応の臨床的判定 | 問診、視診、触診、計測、機能検査などの臨床的判定に必要な知識と技能を修得します。 |
基礎柔道整復実技(I~VI) | 基礎の包帯法を修得します。 |
応用柔道整復実技(I~VI) | 骨折・脱臼の整復法を学習します。 |
臨床柔道整復実技(I~III) | 臨床現場での必要な知識と整復を修得します。 |
高齢者の外傷予防技術 | 高齢者の外傷予防となる機能訓練を修得します。 |
競技者の外傷予防技術 | 競技者の外傷予防となる運動療法を修得します。 |
臨床実習前施術試験等 | 接骨院における事務作業、初検時の業務、施術について学習します。 |
臨床実習(専門分野)
柔道整復学科では3年次に四国医療専門学校の中にある附属接骨院で臨床実習を行います。今まで学んできた知識や技術を活かし、様々な臨床に対応する為に少人数のグループで担当教員の指導のもと、問診・視診・触診など基本的な診察技術を修得します。実習生は与えられた課題に対してテーマと責任を持って担当します。