基本理念
建学の精神 健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める
教育理念
医療に携わる人として、
自ら学び、考え、行動する
医療に携わる人として、
仲間から患者さんから、
社会から信頼を得る
医療に携わる人として、
人々の健康で幸せな
生活に貢献する
医療の原点は「手当て」であるといわれています。優しい手の温もりによってお互いの体温を感じ、相手と通じ合うことでもたらされる安らぎや安心感。人と触れ合ってこそ、本来の医療というべき「心からの治療」を行えるものです。これから医療人を目指す人は、病気のみを診るのではなく、人を診ることの大切さを知ってほしい。すなわち、からだの悩みだけでなく、こころの悩みも治して、はじめて患者の「健康」が取り戻せるのです。「健康」は人間の最大の幸福であり、最も尊ぶべきもの。人は心身ともに「健康」な生活を送ることで幸せを感じます。その「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。
また、総合医療の教育機関として、医療に必要な幅広い知識と実践的な医療技術を教授。さらに、身につけた知識や技術を日々進化する医療現場でフレキシブルに発揮できる応用力を育て、時代の変化とともに対応できる柔軟な人間づくりを目指しています。
そして将来、一人ひとりが患者をはじめ、医療の世界の人からも信頼され、社会に貢献できる医療人として、活躍されることを願っています。
教育目標
建学の精神である「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」に基づき上記の教育理念を実現する医療人を育成する
沿革
本校は、昭和31年に初代校長 大熊久次郎によって創立され、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の養成施設として多くの医療人を輩出してきました。
平成12年には鍼灸科・柔道整復科も新設し、現在の校名「四国医療専門学校」となりました。一方、1997年(平成9年)には理学療法士・作業療法士を養成する「四国リハビリテーション学院」を開校し、西洋医学の分野での医療人の育成も行ってきました。
そして、平成18年に「四国医療専門学校」と「四国リハビリテーション学院」は統合。更に平成19年に看護学科を、平成21年にスポーツ医療学科を新設し、7学科を有する総合医療専門学校になりました。西洋医学と東洋医学、お互いの優れた面を見ながら、広い視野を身につけていくことを願っています。
初代校長
大熊久次郎
戦後の医療の歴史と共に歩み続けた50年
1956年(昭和31年) | 「香川県指圧学校」を高松市今新町に創立 |
---|---|
1958年(昭和33年) | 厚生大臣より、「あん摩マッサージ指圧師養成施設」として認定 |
1960年(昭和35年) | 厚生大臣よりはり師・きゅう師養成施設として認定 「香川県指圧鍼灸専門学校」と校名変更 |
1971年(昭和46年) | 高松市藤塚町に校舎移転 |
1976年(昭和51年) | 香川県知事より、専修学校・医療専門課程として認可 |
1979年(昭和54年) | 「四国鍼灸専門学校」と校名変更 |
1992年(平成4年) | 綾歌郡宇多津町に校舎移転 |
1994年(平成6年) | 香川県知事より、「学校法人大麻学園」として認可 |
1997年(平成9年) | 「四国リハビリテーション学院」(理学療法学科・作業療法学科)開校 |
2000年(平成12年) | 「鍼灸科」・「柔道整復科」を新設、「四国医療専門学校」と校名変更 |
2006年(平成18年) | 「四国医療専門学校」と「四国リハビリテーション学院」が統合し、新生「四国医療専門学校」誕生 |
2007年(平成19年) | 「看護学科」を新設 |
2009年(平成21年) | 「スポーツ医療学科」を新設 |
2014年(平成26年) | 文部科学大臣より、職業実践専門課程として、「鍼灸マッサージ学科」、「鍼灸学科1部」、「鍼灸学科2部」、「理学療法学科」、「作業療法学科」及び「看護学科」を認定 |
2021年(令和3年) | 文部科学大臣より、職業実践専門課程として、「柔道整復学科1部」及び「柔道整復学科2部」を認定 |
2023年(令和5年) | 「スポーツ医療学科」を廃止 |
人生100年時代、「手当て」で地域社会に貢献
本校は昭和31(1956年)年創立以来66年を迎えましたが、創立者の大熊久次郎先生は明治40年頃から鍼灸マッサージ業を営み、当時の徒弟制度の中で、後進の指導を行い、戦後の法改正でいち早く学校設立に注力され、本校の基礎を築いてこられました。私は学校の校庭でよく草抜きをしますが、今はすぐに除草剤を撒布して駆除する方法を選択される方も多く見受けられます。これは自分だけが生きるために他を排除することと同じであると考えます。草とともに人間が生きることは本来の姿であり、自然との調和は大切なことと強く思っています。昭和45年(1970年)開催の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした。その頃の日本や海外でも物が無い時代でありましたが、その後約50年経過した現在、文明は進歩していますが、人間との調和は達成されているのか疑問があります。近年、新型コロナウイルス感染症の拡大により、人間の生活様式は大きく変化していますが、人間そのものが変わっているわけではありません。日本の高齢者人口の割合は大きく増加しつつあり、このままでは若者に負担をかけることが予測されます。医療技術や薬のみに頼るのではなく、医療従事者の「手当て」を通じて、人間が本来持っている自然治癒力を高め、病気に打ち勝つ身体づくりが大切であり、本校は正にこの点に注意を払い教育内容を組み立てています。人生100年時代、本校で学び育った医療人として、若者から高齢者まで住みやすい社会を支援できる人材になれるよう、我々教職員と一緒に頑張って参りましょう。
また、本校では「健康で長生き」をテーマに掲げておりますが、健康寿命の延伸に向けた取り組みが必要とも考えております。地域の方々に喜ばれる「手当て」が出来る人材を育成したいと考えております。
学校長挨拶
学校長
後藤 修司
- 昭和50年東京教育大学教育学部 卒業(理療科教員養成)
- 昭和52年東京衛生学園専門学校 学校長
- 昭和59年東京大学医学部大学院 研究生修了(保健管理学)
- 昭和59年昭和大学医学部 特別研究生(公衆衛生学)
- 昭和63年神奈川衛生学園専門学校 学校長
- 平成3年昭和大学医学部にて医学博士の学位取得
- 平成15年アメリカ バークレー鍼・統合医療専門職大学院大学 理事長
- 平成18年バークレー国際医療福祉研究所日本法人 所長
- 令和3年学校法人大麻学園 理事
- 令和4年四国医療専門学校第八代学校長
社会活動
- 昭和63年(一社)全国私立リハビリテーション学校協会 会長
- 平成12年(公社)東洋療法学校協会 会長
- 平成16年(一社) 日本看護学校協議会 理事
- 平成17年厚生労働省医療関係者審議会専門委員
- 平成19年(公財)東洋療法研修試験財団 常務理事
- 平成20年(公社)全日本鍼灸学会 会長
- 平成22年WHO(世界保健機構) Temporary Adviser
- 平成30年(一社)日本統合医療学会 理事
夢の実現のために
あなたの夢は何ですか?そしてその夢を実現するために、何をしていますか?ともすると夢は、フワフワとした実態のない存在になりますが、その夢に志を添えると、行動を起こせます。セレンディピティという言葉を聞いたことがありますか?「思ってもいなかった幸運に、偶然に出会うこと」がその意味です。が、ただ漫然と、夢を見ているだけでは、偶然に出会うことはありません。何も変わりません。「志」を持って行動することです。真摯に一生懸命に取り組むことで、夢は向こうから手を差し伸べてくれます。その例として、ニュートンの「万有引力の発見」やフレミングの「ペニシリンの発見」、身近な例では、「ポストイットの開発」や「Googleの誕生」などが知られています。コロナ禍の中、医療介護福祉の人々は、エッセンシャルワーカーとして、その尊い活躍に対して熱い感謝と賞賛を得ました。あなたも、その崇高な人々の一員になれるのです。夢の実現に、まず一歩踏み出しましょう。本校入学は、その第一歩です。資格を取得することだけでは有りません。
本校は、「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広めることを建学の精神」とし、やさしく、つよく、人をみるプロフェッショナルな医療人を育てていくことに取り組んでいます。「一樹の陰、一河の流れ」といわれるように、日本には古来より「縁」を大切にする言葉が沢山あります。長い人生のほんのひと時の「縁」を、自分の意思で結んでみませんか?その「縁」を大切に育ててみませんか?創立来66年の歴史の中で培われてきた「縁」は、大きな樹となり大河となってあなたを導き、助けてくれるはずです。入学を心から待っています。