基本理念
建学の精神 健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める
教育理念

医療に携わる人として、
自ら学び、考え、行動する

医療に携わる人として、
仲間から患者さんから、
社会から信頼を得る

医療に携わる人として、
人々の健康で幸せな
生活に貢献する
医療の原点は「手当て」であるといわれています。優しい手の温もりによってお互いの体温を感じ、相手と通じ合うことでもたらされる安らぎや安心感。人と触れ合ってこそ、本来の医療というべき「心からの治療」を行えるものです。これから医療人を目指す人は、病気のみを診るのではなく、人を診ることの大切さを知ってほしい。すなわち、からだの悩みだけでなく、こころの悩みも治して、はじめて患者の「健康」が取り戻せるのです。「健康」は人間の最大の幸福であり、最も尊ぶべきもの。人は心身ともに「健康」な生活を送ることで幸せを感じます。その「健康」に携わることを志す人のために、本校では開校以来「基礎に重点を置いた教育」を心がけています。
また、総合医療の教育機関として、医療に必要な幅広い知識と実践的な医療技術を教授。さらに、身につけた知識や技術を日々進化する医療現場でフレキシブルに発揮できる応用力を育て、時代の変化とともに対応できる柔軟な人間づくりを目指しています。
そして将来、一人ひとりが患者をはじめ、医療の世界の人からも信頼され、社会に貢献できる医療人として、活躍されることを願っています。
教育目標
建学の精神である「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」に基づき上記の教育理念を実現する医療人を育成する
沿革
本校は、昭和31年に初代校長 大熊久次郎によって創立され、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の養成施設として多くの医療人を輩出してきました。
平成12年には鍼灸科・柔道整復科も新設し、現在の校名「四国医療専門学校」となりました。一方、1997年(平成9年)には理学療法士・作業療法士を養成する「四国リハビリテーション学院」を開校し、西洋医学の分野での医療人の育成も行ってきました。
そして、平成18年に「四国医療専門学校」と「四国リハビリテーション学院」は統合。更に平成19年に看護学科を、平成21年にスポーツ医療学科を新設し、7学科を有する総合医療専門学校になりました。西洋医学と東洋医学、お互いの優れた面を見ながら、広い視野を身につけていくことを願っています。

初代校長
大熊久次郎
戦後の医療の歴史と共に歩み続けた50年
1956年(昭和31年) | 「香川県指圧学校」を高松市今新町に創立 |
---|---|
1958年(昭和33年) | 厚生大臣より、「あん摩マッサージ指圧師養成施設」として認定 |
1960年(昭和35年) | 厚生大臣よりはり師・きゅう師養成施設として認定 「香川県指圧鍼灸専門学校」と校名変更 |
1971年(昭和46年) | 高松市藤塚町に校舎移転 |
1976年(昭和51年) | 香川県知事より、専修学校・医療専門課程として認可 |
1979年(昭和54年) | 「四国鍼灸専門学校」と校名変更 |
1992年(平成4年) | 香川県宇多津町に校舎移転 |
1994年(平成6年) | 香川県知事より、「学校法人大麻学園」として認可 |
1997年(平成9年) | 「四国リハビリテーション学院」(理学療法学科・作業療法学科)開校 |
2000年(平成12年) | 「鍼灸学科」・「柔道整復学科」を新設、「四国医療専門学校」と校名変更 |
2006年(平成18年) | 「四国医療専門学校」と「四国リハビリテーション学院」が統合し、新生「四国医療専門学校」誕生 |
2007年(平成19年) | 「看護学科」を新設 |
2009年(平成21年) | 「スポーツ医療学科」を新設 |
2014年(平成26年) | 文部科学大臣より、職業実践専門課程として、「鍼灸マッサージ学科」、「鍼灸学科1部」、「鍼灸学科2部」、「理学療法学科」、「作業療法学科」及び「看護学科」を認定 |
2021年(令和3年) | 文部科学大臣より、職業実践専門課程として、「柔道整復学科1部」及び「柔道整復学科2部」を認定 |
2023年(令和5年) | 「スポーツ医療学科」を廃止 |
学校長挨拶

学校長
青木 みゆき
- 昭和62年 国立善通寺病院附属リハビリテーション学院 卒業
- 昭和62年 柴田病院(作業療法士)
- 平成4年 光南台クリニック(作業療法士)
- 平成5年 岡山健康医療技術専門学校
- 平成8年 西山脳神経外科病院(作業療法士)
- 平成9年 学校法人大麻学園 四国リハビリテーション学院配属
- 平成16年 同学院教務部作業療法学科長
- 平成18年 学校統合により、四国医療専門学校に配属 教務部作業療法学科長
- 平成21年 放送大学教養学部(発達と教育)卒業
- 平成30年 四国医療専門学校教務部長 学校法人大麻学園評議員 就任
- 平成31年 四国医療専門学校 学校事務局キャリア支援部長
- 令和3年 岡山県立大学大学院専攻科修了(保健福祉)
- 令和3年 四国医療専門学校 学務部長
- 令和5年 学校法人大麻学園 理事
- 令和6年 四国医療専門学校 教務部長
- 令和7年 四国医療専門学校 第九代学校長
社会活動
- 平成27年 社会福祉法人優風会 理事
- 令和元年 社会福祉法人光優会 理事
「感謝」と「チャレンジ」
四国医療専門学校で28年間、作業療法学科の教員として従事するとともに、学務部長や教務部長等として学校の管理運営にも携わってきました。これまでの経験を活かして学校の発展のために全力を尽くす所存ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本校は、建学の精神である「健康のありがたさを知り、手をもって、伝え広める」を目的に、6学科が医療系国家資格の取得を目指しています。無理なく学びが進められるよう実践知に着目し、指導を行っています。
70年という歴史で、これまで多くの卒業生を輩出できたことで、多くの人脈ができ、地域の方々に支えられていることに「感謝」しています。
今後はより一層社会のニーズに合った教育を行い、学生がチャレンジできる多様な機会を設け、社会人が学び直しをしやすい環境を整え、地域社会に貢献できるようすすめていきます。本校は歴史に甘んじることなく「チャレンジ」していきたいと思っています。
学校ロゴについて

〜いつも心に太陽を〜
病気やケガ、何らかの理由で健康を損なっている人、 元気がない人達の支えとなり、知識と技術をもって 治療し、前向きな気持ちを取り戻し、笑顔にしたい。
「459」の数字には特別な意味が込められています。「459」の読み方「しこく」には、学校名の「しこく(四国)」の響きが含まれています。また、「5」は「手のひらでのケア」を象徴し、「医療は手当て」という本質を表しています。この理念は「志国(こころざしのくに)」へとつながり、さらに「至極(しごく)」の医療を提供するという私たちの決意を表現しています。
暖かみや健康、喜び、親しみといったポジティブな印象を与えます。病に向き合う方々の前向きな気持ちを支えるため、医療職の人達が心に太陽を持ち、患者さんに寄り添う姿勢を表現しています。
「459」の縁取りに、わずかですがブルーを使用しております。瀬戸内の穏やかな海、空をイメージしたブルー。誠実さや平和的なイメージを加え、全体のバランスを整えています。
私たちは常に患者さん一人ひとりと向き合い、その方の状態や気持ちを理解することから始めます。そして専門的な知識と技術を活かし、健康の回復と笑顔の創出に全力を尽くします。このロゴに込められた「いつも心に太陽を」という理念のもと、これからも地域医療に貢献していきます。