看護学科の学費ってどれぐらい?医療専門学校で看護師を目指す際の費用とサポート制度について解説!
看護師は、医療現場で患者さんのケアを行う重要な職業であり、看護師になるための学校での学びはその第一歩です。しかし、学校に通うために必要な費用は、進学先選びに大きく影響をもたらします。この記事では、医療専門学校で看護師を目指す際に必要な費用の概要や利用可能な支援制度について詳しく解説します。
学費の概要
学費は、修業年限、カリキュラム内容によって学校により異なりますが、一般的には以下のような費用がかかります。
※以下の金額は学校によって異なるため、事前の確認が必要です。
入学金
入学時に支払う費用で、令和5年度学生・生徒納付金調査結果では平均16.8万円です。
授業料
授業を受けるために納める費用で、年間の授業料は、令和5年度学生・生徒納付金調査結果では平均80.7万円です。
実習費
看護師になるには、学校での勉強だけでなく病院での実習(臨地実習)が必須です。その実習にかかる費用(交通費や教材費など)で、令和5年度学生・生徒納付金調査結果では平均5.6万円です。
教材費・その他費用
授業や実習に必要な教科書や道具や制服代や保険料などの費用で、これも学校によって異なりますが、年間数万~十数万円程度かかります。
全体として、看護学校に通う際の学費は、初年度は令和5年度学生・生徒納付金調査結果では平均119.2万円です。これに加えて、教材費・その他費用や生活費、交通費も考慮する必要があります。

学費の補助金やサポート制度
看護師を目指すための、さまざまなサポート制度や奨学金が用意されています。
以下に代表的な制度を紹介します。
日本学生支援機構の奨学金
貸与奨学金は、無利子の「第一種奨学金」と、利子がつく「第二種奨学金」があり、学力や家庭の経済状況に応じて選択できます。
学校独自の補助金やサポート制度
多くの医療専門学校では、独自の補助金やサポート制度を設けています。成績優秀者や経済的に困難な学生を対象にした奨学金があり、学校によって条件や金額が異なります。
教育ローン
学費を分割で支払うための教育ローンも利用できます。金融機関や政府系の機関が提供している教育ローンを利用することが可能です。
看護師の就職先の一つである病院も独自の奨学金制度を設けているところがあります。オープンキャンパスなどの機会に医療専門学校の担当者に確認しても良いでしょう。自分に合った奨学金や支援制度を調べ、積極的に申請することが重要です。特に、地域の奨学金制度は、看護師不足の地域での勤務を条件にしていることが多く、将来のキャリアプランにも関わってきます。
まとめ
看護師になるために必要な費用には入学金、授業料、実習費、教材費など多岐にわたります。また生活費や交通費なども必要となります。奨学金やサポート制度を活用することで、経済的な負担の軽減・支払い方法の検討が可能です。 看護師を目指す学生にとって、学費等経済面での計画も重要です。自分に合った制度を利用し、しっかりと準備を進めることで、看護師としての夢を実現するための第一歩を踏み出しましょう。今のあなたの行動が、未来の患者さんの健康を支える力につながります。

四国医療専門学校は香川県宇多津町にある、伝統医学と現代医学の学科を備えた総合医療専門学校です。
あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・看護師を目指すことができ、看護学科・理学療法学科・作業療法学科は大学併修制度により、大学卒業の資格も得ることができます(看護学科は必修、理学療法学科・作業療法学科は任意)
学生と教員の距離感も近く、豊富な臨床実習や充実したカリキュラムにより、就職に向けた高い資格取得率で学生生活をサポートします。
また学生マンションも充実しているため、県外や遠方からの学生さんも学業に集中できる環境をご用意しています。
資料請求・オープンキャンパスへぜひお気軽にお問い合わせ、お申し込みください!